令和6年11月26日(火) さくらみちバスハイク
- 女性部会

柁鼻神社、宇佐神宮とは
柁鼻(かじはな)神社のある地域は、神武天皇が御東征の折に上陸された所であり、神功皇后の三韓出兵や和気清麻呂公の上陸にもゆかりのある神社です。宇佐神宮は、全国八幡宮の総本宮であり、神仏習合の発祥地としても有名で、和気清麻呂公が道鏡神託事件の時、国体を正す御神教を授けられた所でもあります。
国家の安寧と日本の弥栄を祈念
2つの神社を参拝するにあたりまして、バスの車内で「柁鼻神社・宇佐神宮について」「皇統が男系でなければならない理由」の講話も行われ、先人から受け継がれた日本の尊い歴史、伝統、文化をいかに守り、子や孫に継承していくかを考えるとても有意義な時間となりました。そのような学びを経て、柁鼻神社参拝、宇佐神宮の正式参拝では、皆様と心ひとつに国家の安寧と日本の弥栄をお祈り致しました。
また、帰りのバスでは「選択的夫婦別姓について」の講話も行われ、初めてこの問題を知る方々も真剣に耳を傾けてくださりました。
※さらに詳しい要旨をご覧になりたい方は、ご入会特典「福岡かわら版」(毎月発刊)をご覧くださいませ。
令和6年12月05日